よくある質問について Edit

本ゲームは早期アクセスのため、頻度の高い更新や修正が見込まれます。また、日本語訳が不完全な箇所もあり要所で戸惑う場合も多いかと思います。

以下によくある質問をまとめましたので、皆さんと一緒に気軽に追加・修正をしていきましょう。

基本情報 Edit

動作環境は? Edit

現在、早期アクセス期間のため、今後は動作環境が変化する可能性があります。現在のところ必要とされるシステム要件は以下の通りとなります。

どこで買えるの? Edit

2021年6月1日から販売を開始しております。Steam Storeで購入することができます。

日本語版はあるの? Edit

Going Medievalは日本語にも対応しております。ゲーム立ち上げ画面のメニューにある、「language」から言語を選択することができます。
現在、早期アクセス期間のため多少日本語訳がおかしい個所はありますが、ゲームを進行するうえではあまり影響はないかと思います。今後の更新に期待しましょう。

また、どうしても日本語訳で意味が分からない時は、言語選択を英語に戻し原文から意味を理解するのも良いかもしれません。

MODサポートについて Edit

現在のところ(2021年6月1日)、MODはサポートされておりません。
ロードマップにも記載は無いので、今後においても追加されるかは不明です。
提供について変化があった場合は、MODサポートページにて随時記載して参りますのでそちらを参照してください。

ゲームプレイ Edit

ゲームをバックグラウンドでも動かしたい Edit

初期状態では、ブラウザや他のアプリを立ち上げるとゲームは停止してしまいます。
オプション内の「グラフィック」にある、「Run In Background」の項目にチェックを入れるとバックグラウンドでもゲームが動きます。

画面四隅にカーソルを移動させた時、画面をスクロールさせたい Edit

初期状態では、画面の四隅にマウスを移動させてもなにも起こりません。
オプション内の「ゲーム」にある、「画面端でのマウススクロール」の項目にチェックを入れると画面がスクロールされるようになります。

セーブデータの保存先は? Edit

セーブデータは、作成した町の名前単位で保存されます。

セーブデータの保存先は以下の様になります。

C:\Users\(ユーザ名)\AppData\LocalLow\Foxy Voxel\Going Medieval\VillageSaves\作成した町の名前\セーブ名.sav

スクリーンショットの撮り方と保存先は? Edit

ゲーム画面右上に、4つのアイコンがあります。その中に「スクリーンショットモード」というアイコン(木に四角の枠があるもの)をクリックすると、スクリーンショットモードになります。後は画面中の操作方法をよく読んで操作を行ってください。

スクリーンショットの保存先は以下の様になります。

C:\Users\(ユーザ名)\AppData\LocalLow\Foxy Voxel\Going Medieval\UserData\Photos\保存した画像名.PNG

マップのシード値を確認する方法は? Edit

シード値は、ゲームをプレイする一番最初に選択後、以降はどこにも表示されません。ゲーム外でPCを操作する方法で確認することができます。

シード値の保存先は以下の様になります。

C:\Users\(ユーザ名)\AppData\LocalLow\Foxy Voxel\Going Medieval\Player.log

このファイルを立ち上げ、以下の項目を探してください。ここにシード値が記載されています。

Random seed:(シード値)

マップのサイズを変更するには? Edit

現行バージョン(2021年7月1日現在)では、デフォルトサイズ190x190しか選択できないようです。マップ選択画面にて「マップのサイズ」という項目がありますので、今後のバージョンアップまたはMODサポートなどで追加していくことでしょう。

それまで待てなーい!という方は、自己責任とはなりますがゲーム設定ファイルを書き足す事でマップのサイズを変えることができます。詳しくは、json編集ページをご確認ください。

画面がカクつく、CPU・GPUのファンが唸ってる、熱いなど動作が不安定です。対処法はありますか? Edit

このゲームは、CPU・GPUの負担が多いようです。今後のアップデートで最適化されるのを待ちましょう。
それまでの間に、以下の項目を変更する事である程度改善できるようです。

ゲーム序盤 Edit

早く仲間を増やしたい!どうやったら増えるの? Edit

ゲーム時間の「0:00」と「12:00」の時間に仲間に加えてほしいというイベントが発生します。
このイベントは必ず毎回発生するものではなく、多分ランダムで発生するようです。
また、面倒ではありますが毎日22時頃または10時頃にセーブをしておけば、イベントが発生し入植希望の仲間のスキル等が気に入らない場合でも、ロードをして戻ってくればイベントが発生しますので仲間のリセマラが行えます。
※ただし、ロードをして戻ってきてもたまにイベントが発生しなくなることもあるので注意です。

食料がすぐ腐ります。地下に食糧庫は必要ですか? Edit

序盤でしたら労働力も少数でしょうから、わざわざ地下に食糧庫を作る必要はありません。普通の家に食糧庫を作りましょう。
その際に、オススメの食料は、ビートです。ビートは、他の野菜より腐りにくいので、まずはビート畑を作りましょう。
さらにフィールド上にあるキノコやアカスグリも収穫したいところですが、食糧庫に余裕がある場合はあえて採らず放置しておきましょう。(※収穫すると腐食が始まるため)
労働力に余裕がある場合は、ビート畑に加えて大麦畑も作りましょう。大麦もビートと同じく気温が高くても腐りにくく、また、食料や興奮剤(お酒)の原料になるのでおすすめです。

地下食糧庫は、中盤以降の余裕が出てきたとき、または地下食糧庫をどうしても作りたい!という方は頑張ってほりほりしましょう。

品質レベル「頑丈」の服を住人に着させたのですが、機嫌のリストを見ると「酷い衣服」となっています。頑丈ではダメなのでしょうか? Edit

品質には、もろい、頑丈、良い、上質、優秀、最高の6種類があります。「もろい」と「頑丈」の衣服を着ている住人は機嫌が悪くなるようです。品質レベルを「良い」以上の衣服をあたえましょう。

ゲーム中盤以降 Edit

敵の襲撃時、攻城兵器(トレビュシェット)で建物が壊されます。防ぐ手立てはありませんか? Edit

戦闘開始と同時に接近戦で攻城兵器を破壊する以外はないようです。
敵の攻城兵器の攻撃に射線の概念は無いようで、狙った部分とその周囲に対する爆破攻撃のようなものです。
二重壁の内側の壁だけを攻撃できるようなものです。
敵は基本的に大広間や寝室を狙ってくるようなので、破壊されたくないものは少し離して設置する等の工夫をしましょう。

戦争・戦闘 Edit

複数人を選択して移動の指示をすると、たまに動かない住人がいます。なぜですか? Edit

たぶんバグです。修正を待ちましょう。

その他 Edit

熱波がキツイです。対応策はありますか? Edit

品質が高い衣服を住民へ与えましょう。それでも気絶する人が多い場合は、労働時間を夜にして昼は睡眠時間に割り当てればある程度うまくまわります。

寒波がキツイです。対応策はありますか? Edit

可能であれば品質の高い冬服を住民へ与えましょう。そして、部屋を暖かくする設備であるブレイジャー(粘土のブレイジャー、石のブレイジャー、鉄のブレイジャー、粘土レンガのブレイジャー、石灰石レンガのブレイジャーのいずれか)を部屋に設置しましょう。これである程度は耐えられるはずです。

侵略者を倒し終えても音楽が変わらない、住人が仕事をしない(指定した仕事をやらないなど)など、ゲームの挙動がおかしいです。 Edit

ゲームがバグってる可能性があります。セーブを行い、一度タイトル画面へ戻ってみましょう。その後、先ほどのセーブデータをロードすると多くの場合、挙動が正常な状態へ戻ります。

これでも挙動がおかしい場合は、何らかのバグかもしくはあなたの設定・指定が間違っている可能性がありますので、もう一度その内容を確認してみてください。

スケジュールを無視して睡眠時間でもサービス残業する住人がいます。どうすればよいですか? Edit

無視して働いている住人を選択し、「招集」を行いその後解除すれば、すぐに睡眠をとる行動へ変更されます。ただ、この場合、根本的な解決ではないので、住民のスケジュール管理を以下の様に、睡眠をとる前に1つ別の行動を入れることで、ある程度サービス残業をする住人が減るかもしれません。
労働=■ / 睡眠=■ / 指定しない=■ / 自由時間=■
昼の労働⇒⇒朝

スキルがあがりにくい!スキルについて詳しく教えて! Edit

スキルには、★が付いている場合があります。★1個につき経験値獲得量が2.5倍となり、★が2個ついているスキルは経験値獲得量が4倍になります。この★がついているスキルを積極的に上げるようにしましょう。
また、スキルレベルは0から最大50まであり、最大値まで上げるには211,100の経験値が必要となります。スキルについて詳しく知りたい方は、スキルのページを確認してください。

部屋タイプ「キッチン」が設定できません。必要なものに「窯」がありますが、これって必要なの? Edit

部屋タイプの説明に書いてある「窯」は、誤訳と思われます。正しくは、「炉床」になります。なので、キッチンに必要な設備は以下の様になります。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS